猫を飼うのは、私にとって初めてのことでした。
出会いは偶然。だけど気づけば、スコティッシュフォールドの小さな子猫「こはく」は、すっかり家族になっていました。
最初はもう、可愛いの一言。まん丸な目で見つめてくる姿も、ころんと寝転がる姿も、全部が愛おしい。
でも、だからこそちょっとした不安もつきまとうようになったんです。
「あれ?今日あんまり動いてない気がするけど大丈夫かな…?」
「トイレの回数、増えてる?減ってる?…そもそも普通ってどのくらい?」
そんな“なんとなくの不安”に寄り添ってくれたのが、Catlog(キャットログ)でした。
Catlogってなに?猫の行動や健康を見守るIoTデバイスです
Catlog(キャットログ)は、猫の“今”をそっと見守るための、専用のIoTデバイスです。
IoTという言葉にちょっと構えてしまう方もいるかもしれませんが、簡単に言うと――
猫の行動やトイレの様子を、自動で記録してくれて、
何かいつもと違うことがあれば、スマホで教えてくれる。
そんな“やさしい見守り役”なんです。
猫を飼うことは、こはくが初めて。だから万が一の体調変化も良くわからない。
私自身、こはくと暮らし始めてから、ちょっとした事でも
「本当にこの子、具合悪くないのかな?」
と不安になることが何度もありました。
でもCatlogがあれば、睡眠時間・食事のペース・運動量、そしてトイレの回数や時間まで、
スマホのアプリでグラフや通知で“見える化”してくれるんです。
「よく寝てるなあ」とか、「今日ちょっと動いてないかも」
「トイレの回数が増えてる?なんで?」――
そんな小さな気づきが、病気の早期発見につながることもある。
Catlogは、大切な猫の“いつも”を記録し、万が一の“もしも”にも備えられる。
そんな、飼い主と猫の絆をそっと支えてくれる存在だと、私は感じています。
そんなCatlogには、2つのデバイスがありますので紹介していきます。
🎽 Catlog Pendant 2(首輪タイプ)
- 猫の睡眠・運動・ごはんのタイミングを記録
- 1日のリズムがアプリでまるっと見える
- 留守中でも「今、寝てるな」などが分かって安心
🚽 Catlog Board 2(トイレの下に置くタイプ)
- トイレ(うんち・おしっこ)の回数・量・時間を自動で記録
- 排泄の異変をいち早くスマホに通知
- 複数の猫がいても、個別に識別できる
どちらか一方だけでも使えますが、両方を併用すれば、日常のすべてをやさしく見守ることができます。
▶ Pendant 2の詳細を見る
▶ Board 2の使い方を見る
Catlogで“見えるようになったこと”たち
猫と暮らしていると、「あれ?今日あまり動いてない?」とか「トイレの時間、ちょっと長くなってる気がするな…」なんて、なんとなくの違和感を感じることがありませんか?
こはくを飼い始めてまもない私だからか、どう思うことが何度かありました。
でも、その「なんとなく」って、確信が持てなくて放置しがちなんですよね。だってわからないから。
でもCatlogがあると、そういった“感覚”が数字やグラフとして見えるのです。
ここでは、私が実際にCatlogで気付け見えるようになったことを紹介します。
🎽 Pendant 2(首輪型)で見えるようになったこと
- 睡眠時間の変化
→ 毎日の睡眠時間がアプリで記録されるので、「今日は寝すぎ?」「昨日は少なかった?」が一目でわかります。 - ごはんを食べたタイミング
→ いつ食べたのか記録されるので、「ちゃんと食べてるか心配…」という不安が減りました。 - 歩数・運動量
→ 活動量が減っている日は「おもちゃで遊ぼう!」って、自然と声をかけるきっかけに。 - 留守中の行動
→ 出先でアプリを開くだけで、「ちゃんと寝てるな」「今はごはんタイムかな?」と確認できて安心。
「寝てばかりいるような気がする」って思っていたこはくが、実は日によって睡眠パターンが結構違っていたことにも気づけました。
アプリを開いて、今日の記録を見るだけで、その日のコンディションがわかるようになるんです。
🚽 Board 2(トイレ下設置型)で見えるようになったこと
- トイレの回数・量・時間
→ 「さっき行ったのに、また?」という変化もアプリで正確に記録されています。 - 異常なトイレ習慣を通知
→ いつもより回数が増えたり、滞在時間が長かったりすると、すぐにスマホに通知が届きます。 - 夜間や留守中の排泄行動
→ ほうほう!夜中にもトイレに行っている“深夜のトイレ事情”も明確に。 - 多頭飼いの識別機能
→ 誰がいつ使ったかが分かるので、「この子の便秘はまだ続いてる?」といった管理もできるようです。
私が一番驚いたのは、トイレ(おしっこ、うんち)回数が量、回数がしっかりと記録出来ていること。
飼い始めて2週間後にいって獣医さんにCatlogを見せたので獣医さんもしっかりと異常なしと判断してもらう事が出来ました。
数字や記録があることで、獣医さんにも的確に相談できるようになったこと。
例えば「3日連続でトイレの量が減っていて…」と、データで見せられるのは、本当に心強いですよね。
Catlogは、ただの記録ではなく、毎日の「大丈夫かな?」を「安心」に変えてくれるツールだと、私は感じています。
▶ Catlogの機能一覧を見る
どっちを選ぶ?Pendant 2 or Board 2?
Catlogには2種類のデバイスがあります。
- 猫の日々の行動や生活リズムを記録する「Pendant 2(首輪型)」
- 猫のトイレの様子や排泄の異常を見守る「Board 2(トイレ設置型)」
初めてCatlogを知ったとき、正直「どっちを選べばいいんだろう…?」とかなり迷いました。
首輪が苦手だったらどうしよう?
トイレの上に機械を置くって難しくない?
でも、実際に使ってみた今だからこそわかるのは――
「どちらか一方だけでもいい。でも、両方あると、見守れる安心感が全然違う」ということ。
ここでは、それぞれのデバイスがどんな方におすすめなのか、やさしく解説していきます。
🎽 Pendant 2(首輪型)がおすすめの人
- お留守番が多い方
外出中でも「今なにしてる?」がスマホで分かると、本当に安心です。 - 生活リズムを把握したい方
食事・睡眠・運動など、生活全体のバランスが見えてきます。 - 運動不足や寝すぎが気になる方
行動量が数字でわかるので、早めに変化に気づけます。 - まだ若い猫ちゃん
健康な時期から記録を取り始めておくと、後々の変化にもすぐ対応できます。
🚽 Board 2(トイレ型)がおすすめの人
- 排泄の異常が心配な方
トイレの回数や量が減る・増えるのは体調の大事なサイン。 - 病気の早期発見を大切にしたい方
膀胱炎や便秘などのトラブルの変化にも気づきやすくなります。 - 多頭飼いのご家庭
猫ごとにトイレ利用を識別できるので、誰が体調を崩しているのか一目でわかります。 - シニア猫や持病のある猫
毎日の変化が小さな異変のサインになるので、トイレ記録がとても大切になります。
🟰 両方使うのがいちばん安心な理由
私が今実際に両方を使ってみて感じているのは、「行動」と「排泄」、どちらも記録されることで、“抜け落ちる不安”がなくなったということ。
そして何より、両方を使っても月額料金は変わらない(980円のまま)というのがとてもありがたいポイントです。
ペンダントとボード、それぞれに得意分野があるからこそ、補い合う形での併用がベストなんです。
あなたの暮らしと、猫ちゃんの性格に合った選び方を見つけてくださいね。
価格と料金のこと、正直にお話します
CatlogのようなIoT製品を初めて検討する方にとって、「いくらかかるのか?」はやっぱり気になるところですよね。
私自身、最初に見たときは少し迷いました。
「首輪とトイレ、それぞれに本体代が必要?」「月額もかかるんだ…」
正直に言うと、最初はちょっと高いかな…と思っていたんです。
でも、実際に使ってみて思ったのは、
「毎日の安心が手に入るなら、この価格は決して高くない」ということ。
Catlogは買い切りの本体+月額料金という、シンプルな料金体系です。
📦 製品別の価格と月額料金
製品 | 本体価格(税込) | 月額料金 | 備考 |
---|---|---|---|
Board 2 | 19,800円 | 980円 | トイレ下に設置/単体利用OK |
Pendant 2 + Home(基本セット) | 15,180円 | 980円 | 首輪型デバイスと中継器Homeのセット |
両方同時利用 | 34,980円 | 980円 | 月額料金はそのまま!両方使っても追加なし |
例えば、両方そろえる場合は本体代が3万円ちょっと。そしてその後は毎月980円のみ。
この月額の中に、「行動」「健康」「排泄」すべての記録&通知機能が含まれているので、コストパフォーマンスはかなり高いと感じています。
💡 実際に使って感じた“価格以上の価値”
- 病気の早期発見が出来る可能性 → 通院費用や不安を減らせた
- 獣医さんとのやりとりがスムーズに → データを見せながら相談できた
- 家にいない時間の不安が減った → アプリで確認するだけでホッとできた
「元気そうに見えていたけど、実は…」ということがあるのが猫の怖さって聞きます。
その“もしも”の前に気づける安心感が、毎月980円で得られるなら、私は迷わず「価値あり」だと思います。
そして、これが意外と知られていないんですが…
Pendant 2とBoard 2、両方使っても月額は据え置きなんです!
つまり、トイレと行動のダブル見守り体制にしても、月額980円から増えることはありません。
それぞれのデバイスを単体で使ってもいいですし、後から買い足して併用することもできるので、まずは気になる方から始めてみるのもおすすめです。
実際に使ってみた感想・レビュー
Catlogを導入してから、毎日の見守りが「感覚」から「確信」に変わりました。
お蔭様でこはくではまだ異常を感知したことはないのですが、ネット上にはCatlogがあって良かったという様々な事例がありました。
そんな事例を一部紹介します。
📌 Catlogとの暮らしで気づけたこと
1. 運動量が少ない → 体調異変のサインに気づけた
なんとなく元気がない日、アプリを見ると睡眠時間が極端に長く、ほとんど動いていませんでした。
心配になって病院に連れていくと、軽い脱水状態。
お水の飲み忘れ対策をしてからは、すっかり元気に。
数字で気づけたから、早く対処できた。これは本当に大きな安心でした。
2. トイレ通知で早期の膀胱炎に気づいた
深夜に「トイレ回数が多い」という通知が来てアプリを確認。たった数時間で4回も。
翌朝病院へ → 軽度の膀胱炎と診断。これも通知がなかったら見逃してたかも。
3. 留守中もスマホで様子がわかる
外出中でも「ちゃんとごはんを食べてる」「よく寝てる」ことが分かるだけで、気持ちが全然違います。
▶ 実際に使ったレビューを見る
▶ SNSの評判をまとめてチェック
他の製品と比べるとどうなの?
Catlogを知ったとき、正直「他にも似たような製品があるのかな?」って思い、私もいろいろ調べました。
「トレッタ」や「ペットケアモニター」、そして「ペットカメラ(EufyやTapo)」など、選択肢はたくさんありますよね。
どれも素敵な製品ですが、それぞれ得意なこと・できないことがはっきり分かれているなと感じました。
ここでは、私が実際に検討した製品を比較しながら、なぜCatlogを選んだのかをお話ししていきます。
📋 主な見守り系デバイスの比較表
製品名 | トイレ記録 | 行動記録 | 通知精度 | 月額 |
---|---|---|---|---|
Catlog![]() | ◎ | ◎ | ◎(リアルタイム&高精度) | 980円 |
トレッタ | ◎ | × | △(やや遅め) | 約1,200円〜 |
ペットケアモニター | ◎ | × | △(通信環境に左右されやすい) | 約1,480円〜 |
ペットカメラ(Eufy / Tapoなど) | × | × | ×(通知なし) | 無料 or 買い切り |
💡 比べて見えてきた「Catlogの強み」
- 行動とトイレ、両方記録できるのはCatlogだけ
→ 他の製品はどちらか一方だけ。 - リアルタイム通知の精度が高く、頼れる
→ トイレ回数の増加など、小さな変化にも気づけました。 - 見やすくて可愛いアプリ
→ 使うのが苦にならず、毎日のチェックが習慣に。 - 価格がシンプル&コスパが良い
→ 両方使っても月額は変わらず980円。
実際、トレッタも検討しました。トイレ記録は魅力的ですが、行動データがないことがネックで見送りました。
ペットカメラも設置していますが、録画はできても異変には気づけないので、あくまで“補助的”という感じです。
「ちゃんと見てるよ」と言いたいけれど、
本当に“見守ってくれる”のはCatlogだけだな、と私は思いました。
「どれにしようか迷ってる…」という方には、比較記事も用意していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▶ Board 2とトレッタ・ペットケアモニターを比較
▶ Pendant 2とペットカメラとの違いを見る
まとめ:Catlogは、猫との暮らしをもっと優しくする“相棒”

猫って、静かでおだやかで、時々気まぐれで――
本当にかわいくて愛おしい存在ですよね。
でも、その反面とても我慢強くて、ちょっと体調が悪くても何も言わずに頑張ってしまうこともあります。
だからこそ、「いつもと違う」を早く見つけてあげられることが、飼い主として何より大切だと私は思っています。
Catlogは、そんな“見えにくいサイン”を、数字や通知という形でそっと教えてくれる頼れる存在です。
・今日は寝すぎてるかも?
・ごはんのタイミングがずれてる?
・トイレの回数がちょっと多い?
そんな日常の「気づき」が増えることで、安心感も、猫との会話のような感覚も、どんどん増えていきました。
私にとってCatlogは、こはくと私の暮らしを、ちょっと先回りして見守ってくれる、やさしい相棒のような存在です。
何かあってから気づくより、何もないことを確認できる安心の方が、きっとお互いに優しい。
そして、そんな「見守り」が、スマホ1つで、しかも自動でできてしまうのは本当にありがたいことでした。
あなたの猫ちゃんにも、Catlogというパートナーが加わることで、もっと安心で、もっとあたたかい日々が訪れるかもしれません。
ぜひ一度、あなたの暮らしにCatlogを迎えることを、考えてみてくださいね。
Catlog今なら初回特典つきでスタートできます!
Catlog(キャットログ)が気になっているけれど
「まだちょっと迷ってる…」
という方も、きっと多いと思います。
私も最初はそうでした。
「うちの子に合うかな?」「首輪つけても大丈夫かな?」「機械とか苦手だし…」
でも実際に使ってみたら、その不安はすぐに消えました。
アプリもわかりやすく、設定もとても簡単。何より、“あ、今寝てる!”ってわかることの安心感が本当に嬉しくて。
そして今なら、Catlogを始める方限定で、初回購入特典が用意されています。
- 機器料金がなんと半額に!1万円近くお得に買えちゃう
- クーポンコード入力で月額料金が2か月無料に

この時点で公式サイト以外からの購入の選択肢はなくなります。一番お得なのは公式サイトですね♪
迷っている方は、まずはPendant 2の基本セットから始めてみるのもおすすめです。
そしてもし「もっと見守りたい」と思ったら、後からBoard 2を追加してもOK。
両方使っても月額は980円のままなので、ゆっくりステップアップできますよ。
猫ちゃんのことをもっと理解したい、もっとちゃんと見守ってあげたい。
そんな気持ちに寄り添ってくれるのが、Catlogだと思います。
あなたと猫ちゃんにとって、安心とやさしさを届けてくれる、心強い相棒になるかもしれません。
【はじめて使う方へ、ちょっとお得なご案内】
ちなみに、Catlogを初めて使う方に向けて、月額基本料が2カ月無料になるクーポンコードがあります。
公式サイトでの購入時に、以下のクーポンコードを入力するだけでOKです◎
※公式サイトからの購入限定となります。
🎁 クーポンコード:3W4CWG
この記事が、Catlogのことを気になっている方にとって、少しでも参考になったらうれしいです🐾
猫ちゃんの毎日が、これからも元気で楽しいものでありますように。
コメント